嫌われる勇気は、ストレスをコントロールする「アドラー心理学」が学べます。
アドラー心理学とは、幸せに生きるための心理学です。
そのため「真面目な人」にオススメの書籍だと思いました。
この記事は「嫌われる勇気」の概要をお伝えします。記事を読めば、仕事で悩むことがなくなり、生きることがラクになります。
この記事を書いている人

- Audible利用歴5年
- SEO検定1級合格
- 東証スタンダード会社員










他者の評価を恐れるな!【嫌われる勇気の概要】

「嫌われる勇気」は、アルフレッド・アドラーという心理学者の考え方をまとめた本です。この本では、哲学者と若者の対話を通して、幸せに生きるためのヒントが紹介されています。
「嫌われる勇気」というタイトルには、「他の人からどう思われるかを気にせず、自分の信じる道を進む強さ」という意味が込められています。
- 真面目に生きている人
- 人間関係に悩んでいる人
- 仕事の成果が出ず、悩んでいる人
本書は「哲人(哲学者)」と「青年」の対話形式でストーリーが進みます。どうすれば幸せに生きれるのか、本書が出した答えは、以下5つの方法です。
- 目的論
- 原因論の否定
- 承認欲求を否定しろ
- 課題の分離する
- 人を褒めない

アドラー心理学において、最も重要な概念の一つが「課題の分離」です。
この考え方は、仕事や私生活における心理的負担を大幅に軽減できる、汎用性の高いスキルと言えるでしょう。
課題の分離で”悩み0”に【アドラー心理学】
課題の分離とは、「自分の課題」と「他者の課題」を明確に区別する思考法です。
具体的には、自分でコントロールできることとできないことを正確に認識し、自身の責任範囲を理解することを意味します。
「課題の分離スキル」を学ぶと、悩みをコントロールできるようになります。
例えば、犬にご飯を作ることはできます。しかし、完食させることはできないです。
なぜなら、ご飯を食べることは犬の課題だからです。強引に食べさせようとしても解決できませんよね。
ポイントは、「自分が介入して解決できる問題か?」を問うことです。
課題の分離スキルを身につけることで、以下メリットを得られます。
- 仕事が楽しくなる
- ストレスが減る
- 人間関係の悩みが減る

人生のほとんどの悩みは、本質的には対人関係に起因しています。恋愛であれ、仕事であれ、最終的に「人間」が中心にいるのです。
例えば「背が低い」という悩みは「好きな人に好かれたい」という欲求から生まれています。
課題の分離を理解すれば、「背を伸ばすことは不可能」となり、受け入れることができます。結果「清潔感を意識する」といった「自分の課題」に時間を使えます。
仕事においても同様です。
例えば、新規契約が取れない悩みも「売ってる商品に魅力がないだけ」かもしれません。商品に魅力がないことは、「他人の課題」に分類されます。悩んでも一生解決できないでしょう。

それなら「クライアントの悩みを真剣に聞く」にシフトしたほうが良いです。なぜなら、信頼関係が高まり、契約率が高くなるからです。
本書には「仕事の本質は他者への貢献」と紹介されてます。
自分がコントロールできない問題は捨て、自分の課題に意識を向けることで相手目線で考える時間が増えるので、他者への貢献ができます。
クライアントの課題に注力するより、こちらが変えられる範囲に時間を使うべきだと思います。
大手化粧品ブランドのCVR低迷という難問【体験談】
私がWeb広告コンサルタント4年目のとき、大手化粧品ブランド(CMでも流れていた)の広告コンサルを担当しました。
広告配信開始から2週間、広告クリック数は目標を上回っていましたが、商品購入に至るコンバージョン率(CVR)※は予測の半分以下という厳しい状況でした。
※コンバージョン率(CVR)とは:広告クリックから実際の購入に至る割合のことです。
クライアントのマーケティング責任者からは、連日のように「なぜ購入につながらないのか」「効果的な方法はないのか」と、しつこく問い合わせがありました。
私は広告文のA/Bテスト、ターゲティングの見直し、リマーケティングの強化など、あらゆる施策を試みました。
しかし、状況は改善せず、疲弊していきました。クライアントとの関係も悪化していきました。
「何としても成果を出さなければ」というプレッシャーで、眠れない日々が続きました。
「課題の分離」との出会い
転機となったのは、社内の月例勉強会で学んだアドラー心理学の「課題の分離」という考え方です。

「自分の課題」と「他者の課題」を明確に区別することで、不要なストレスから解放され、本質的な解決に集中できるという考え方に、強く共感しました。
その夜、プロジェクトの状況を「課題の分離」の視点で整理してみました。
自分の課題(コントロールできること)
- 広告運用の最適化
- 正確なデータ分析と洞察の提供
- 適切な提案と報告
クライアントの課題(コントロールできないこと)
- 商品の市場適合性
- 商品ページのユーザー体験
- 価格設定や競合との差別化
自分の課題として、まずユーザー行動分析。その結果、商品詳細ページでの滞在時間が短く、多くのユーザーが価格表示後に離脱していることが分かりました。
これまで私は、「CVRが低い=自分の広告運用が悪い」と考え、全ての問題を自分で解決しようとしていました。しかし実際には、広告後のランディングページや商品自体の課題も大きく影響していたのです。
クライアントとの月次ミーティングで、分析結果を正直に伝えました。
「広告からの流入数は目標を20%上回っており、興味喚起は成功しています。しかし、データ分析によると、ユーザーは商品ページの価格表示を見た直後に80%が離脱しています。」
事実を正直に伝えたうえで、具体的な対策を提案しました。
- 広告側の対策:価格に敏感なユーザー層へターゲティング強化
- クライアント側:初回購入者向けの20%割引キャンペーンで購入ハードルを低くする
施策開始から3週間で、CVRは2.1%から4.8%へ改善。費用対効果(ROAS)も大幅に向上します。

また、クライアントとの関係も改善できました。問題の本質を共有し、役割を明確にしたことで、「非難し合う関係」から「共に解決する関係」へ変化したと感じております。
単に問題点を指摘するのではなく、実行可能な解決策を共に考える姿勢が、クライアントとの関係を改善し、より良い結果を生み出すことを体験を通じて理解しました。
嫌われる勇気で心を軽くする【概要まとめ】

まとめです。
「嫌われる勇気」は、アドラー心理学が学べる書籍です。
- 目的論
- 原因論の否定
- 承認欲求を否定しろ
- 課題の分離する
- 人を褒めない
嫌われる勇気は、たった1,650円です。
ランチを1回我慢するだけで、ストレスをコントロールできる「課題の分離」を学べます。
もう、解決できない人間関係ごときに悩む必要はありません。
「嫌われる勇気」を読んで、少しだけ、力を抜いてみませんか?
本書は、1,000円ほどです。
ラーメン1杯我慢すれば、ストレスのコントロールスキルが身につきます。
日曜日の夜が苦痛な人は、今すぐ購入することをオススメします。

今なら1,500円分が無料!
マイページから、いつでも解約できます。

980円分が無料。お試しキャンペーン
本が読み放題!通勤時間が価値ある時間に変わります。