具体と抽象を無料で学ぶAudibleお試し

要約「具体抽象トレーニング」アイデアが10秒で欲しいとき読む本

一部プロモーションを含みます
「具体⇄抽象」トレーニング要約
  • URLをコピーしました!

書籍「具体⇄抽象トレーニング」は、マコなり社長が「賢くなる本」として紹介しています。

「具体⇄抽象トレーニング」を読むと、地頭が良くなり、以下メリットを得られます。

  • 斬新なアイデアが出せる
  • 提案に困らなくなる
  • 「例え話」が浮かぶ
  • コミュニケーション力があがる
  • 正しい判断ができる

この記事は「具体⇄抽象トレーニングの要約」をご紹介します。

この記事を読んでいただくことで、具体・抽象の使い方やメリットがわかります。

やたろう

AIに負けない思考力が身につきます。

この記事を書いている人
プロフィール
やたろう
やたろう
  • 2020年3月からAudibleユーザー
  • 2023年11月からaudiobook.jpユーザー
  • SEO検定1級合格
  • 東証スタンダード会社員
Amazomオーディブル
Audible:2022年3月から利用中
audiobook.jp会員
audiobook.jp会員
SEO検定1級
SEO検定1級
もくじを確認する
目次
はじめに

人間の知的能力の「縦軸」と「横軸」

「AIに使われていく人」と「AIを活用していく人」の違い

「具体と抽象」という軸で眺めると、世の中が変わって見える

本書の構成とその狙い

試験問題には正解があるが、現実の問題には正解がないことがほとんど

第1章:なぜ具体と抽象が重要なのか?

「具体と抽象の違い」から生まれるコミュニケーションギャップ

「抽象的でわからない」は本当か?

蔓延する「抽象病」と「具体病」

問題解決の3パターン

「持ち家か賃貸か?」は、単なる「住む場所の話」なのだろうか?

「サピエンス全史」における「虚構」の役割

地の発展における「縦と横」

デジタル化はビジネスの抽象度を引き上げた

「知識力の価値観」で覆い尽くされた日本社会

正解がある横、正解がない縦

ネット+スマホ+SNSで加速される知的能力の「扁平化(へんぺい)」

安定期の具体、変革期の抽象

知識社会の終焉?

不毛な議論の多くは「具体と抽象のズレ」から来る

第2章:具体と抽象とは何か?

具体と抽象とは?

言葉の階層に見る具体と抽象

特殊の具体、一般の抽象

五感で感じられる実体か、五感で感じられない概念か

具体⇄抽象ピラミッド

単体の具体、構造と関係性の抽象

枝葉の具体、幹の抽象

自由度小の具体、自由度大の抽象

具体とは「公倍数」、抽象とは「公約数」

すべて同等の具体、優先順位をつける抽象

具体と抽象の「2階建て」構造

第3章:抽象化とは?

抽象化のプロセス

抽象化とは「まとめて一つにする」こと

抽象化とは「線引する」こと

抽象化とは「一言で表現する」こと

抽象化とは「都合の良いように切り取る」こと

抽象化とは「目的に合わせる」こと

抽象化とは「捨てる」こと

抽象化とは「言語化・図解する」こと

抽象化とは「自由度を上げる」こと

抽象化とは「次元を増やす」こと

抽象化とは「見えない線をつなぐ」こと

抽象化とは「マジックミラーを破る」こと

抽象化とは「Whyを問う」こと

抽象化とは「メタで考える」こと

抽象化とは「全体を俯瞰する」こと

抽象化能力と知識量は直接相関しない

第4章:具体化とは?

具体化のプロセス

具体化とは「自由度を下げる」こと

具体化とは「Howを問う」こと

具体化とは「引かれた線の中を詳細化する」こと

具体化とは「数字と固有名詞にする」こと

具体化とは「逃げ道をなくす」こと

具体化とは「違いを明確にする」こと

具体化には「横の力(知識や情報量)」が必要

「例え」ち「喩え」の違い

第5章:「具体⇔抽象ピラミッド」で世界を眺める

問題解決は川の流れのように

「川上と川下」に見る具体と抽象の違い

川上と川下の違いとは?

集団における川上と川下

抽象→具体という不可逆過程

問題発見と問題解決

川上と川下の価値観の違いを理解する

仕事における川上と川下

コミュニケーションギャップの解消

コミュニケーションギャップのメカニズム

「総論賛成各論反対」のメカニズム

本社と現場のコミュニケーションギャップ

本質という言葉の本質

専門家と素人の関係のメカニズム

SNS上のコミュニケーションへの応用

他人を一般化することへの応用

他人を一般化することの危険

ロゴの盗作を具体と抽象で考える

「頼む」「頼まれる」のメカニズム

依頼者と被依頼者の具体と抽象

川上から川下へのうまいバトンパスとは?

第6章:言葉とアナロジーへの応用

言葉の定義と抽象化

「行動」という言葉の定義を明確にする

二つの言葉の違いを考える

言葉で「目的に応じて切り取る」

Beef or Chicken?

DoubRingによる抽象化のトレーニング

アナロジーへの応用

「折り曲げの法則」からわかること

「写真1枚当たりのコストの変還」から学べること

「メールからLINEへ」から学べること

Hrorsemobileから考える

ラーメン屋の上流→下流モデルから考える

「第一印象がいい人」の功罪とビジネスへの応用

身近な仕事への応用

身近な生活への応用

第7章:具体と抽象の使用上の注意

「座標軸を持つこと」が何より重要

「前提条件を明確にすること」の重要性

抽象から具体はマジックミラー

笑い話を説明することの虚しさ

抽象化が得意な人はなぜ人の話が聞けないのか?

読書と「具体と抽象」との関係

おわりに
記事でわかること(もくじ)

本の概要:具体⇄抽象トレーニングで視野が広がる【目次】

具体と抽象の概念
具体と抽象の概念

本書『具体⇄抽象トレーニング』は、思考力を飛躍的に向上させるためのトレーニング方法が紹介されてます。

具体と抽象の関係性を理解し、往復することで「見えていなかったもの」が見えるようになります。

やたろう

視野が広がり、問題解決ができるようになります。

具体⇄抽象トレーニング(もくじ)
目次
はじめに

人間の知的能力の「縦軸」と「横軸」

「AIに使われていく人」と「AIを活用していく人」の違い

「具体と抽象」という軸で眺めると、世の中が変わって見える

本書の構成とその狙い

試験問題には正解があるが、現実の問題には正解がないことがほとんど

第1章:なぜ具体と抽象が重要なのか?

「具体と抽象の違い」から生まれるコミュニケーションギャップ

「抽象的でわからない」は本当か?

蔓延する「抽象病」と「具体病」

問題解決の3パターン

「持ち家か賃貸か?」は、単なる「住む場所の話」なのだろうか?

「サピエンス全史」における「虚構」の役割

地の発展における「縦と横」

デジタル化はビジネスの抽象度を引き上げた

「知識力の価値観」で覆い尽くされた日本社会

正解がある横、正解がない縦

ネット+スマホ+SNSで加速される知的能力の「扁平化(へんぺい)」

安定期の具体、変革期の抽象

知識社会の終焉?

不毛な議論の多くは「具体と抽象のズレ」から来る

第2章:具体と抽象とは何か?

具体と抽象とは?

言葉の階層に見る具体と抽象

特殊の具体、一般の抽象

五感で感じられる実体か、五感で感じられない概念か

具体⇄抽象ピラミッド

単体の具体、構造と関係性の抽象

枝葉の具体、幹の抽象

自由度小の具体、自由度大の抽象

具体とは「公倍数」、抽象とは「公約数」

すべて同等の具体、優先順位をつける抽象

具体と抽象の「2階建て」構造

第3章:抽象化とは?

抽象化のプロセス

抽象化とは「まとめて一つにする」こと

抽象化とは「線引する」こと

抽象化とは「一言で表現する」こと

抽象化とは「都合の良いように切り取る」こと

抽象化とは「目的に合わせる」こと

抽象化とは「捨てる」こと

抽象化とは「言語化・図解する」こと

抽象化とは「自由度を上げる」こと

抽象化とは「次元を増やす」こと

抽象化とは「見えない線をつなぐ」こと

抽象化とは「マジックミラーを破る」こと

抽象化とは「Whyを問う」こと

抽象化とは「メタで考える」こと

抽象化とは「全体を俯瞰する」こと

抽象化能力と知識量は直接相関しない

第4章:具体化とは?

具体化のプロセス

具体化とは「自由度を下げる」こと

具体化とは「Howを問う」こと

具体化とは「引かれた線の中を詳細化する」こと

具体化とは「数字と固有名詞にする」こと

具体化とは「逃げ道をなくす」こと

具体化とは「違いを明確にする」こと

具体化には「横の力(知識や情報量)」が必要

「例え」ち「喩え」の違い

第5章:「具体⇔抽象ピラミッド」で世界を眺める

問題解決は川の流れのように

「川上と川下」に見る具体と抽象の違い

川上と川下の違いとは?

集団における川上と川下

抽象→具体という不可逆過程

問題発見と問題解決

川上と川下の価値観の違いを理解する

仕事における川上と川下

コミュニケーションギャップの解消

コミュニケーションギャップのメカニズム

「総論賛成各論反対」のメカニズム

本社と現場のコミュニケーションギャップ

本質という言葉の本質

専門家と素人の関係のメカニズム

SNS上のコミュニケーションへの応用

他人を一般化することへの応用

他人を一般化することの危険

ロゴの盗作を具体と抽象で考える

「頼む」「頼まれる」のメカニズム

依頼者と被依頼者の具体と抽象

川上から川下へのうまいバトンパスとは?

第6章:言葉とアナロジーへの応用

言葉の定義と抽象化

「行動」という言葉の定義を明確にする

二つの言葉の違いを考える

言葉で「目的に応じて切り取る」

Beef or Chicken?

DoubRingによる抽象化のトレーニング

アナロジーへの応用

「折り曲げの法則」からわかること

「写真1枚当たりのコストの変還」から学べること

「メールからLINEへ」から学べること

Hrorsemobileから考える

ラーメン屋の上流→下流モデルから考える

「第一印象がいい人」の功罪とビジネスへの応用

身近な仕事への応用

身近な生活への応用

第7章:具体と抽象の使用上の注意

「座標軸を持つこと」が何より重要

「前提条件を明確にすること」の重要性

抽象から具体はマジックミラー

笑い話を説明することの虚しさ

抽象化が得意な人はなぜ人の話が聞けないのか?

読書と「具体と抽象」との関係

おわりに

書籍「具体⇄抽象トレーニング」は、以下構成です。

  • 1章~4章:具体・抽象の概念
  • 5章~7章:使い方・トレーニング

1冊読めば、具体と抽象をマスターできます(もくじ参照)。

各章に演習問題あり

各章に、サブタイトルである「思考力が飛躍的にアップする問題」が紹介されており、自然にでスキルが身につく構成になってます。

本書は286ページで構成されており、片手サイズで軽いため、通勤時間で読めます。

やたろう

スキマ時間を使って「具体と抽象」を学べます。

もくじを確認する
目次
はじめに

人間の知的能力の「縦軸」と「横軸」

「AIに使われていく人」と「AIを活用していく人」の違い

「具体と抽象」という軸で眺めると、世の中が変わって見える

本書の構成とその狙い

試験問題には正解があるが、現実の問題には正解がないことがほとんど

第1章:なぜ具体と抽象が重要なのか?

「具体と抽象の違い」から生まれるコミュニケーションギャップ

「抽象的でわからない」は本当か?

蔓延する「抽象病」と「具体病」

問題解決の3パターン

「持ち家か賃貸か?」は、単なる「住む場所の話」なのだろうか?

「サピエンス全史」における「虚構」の役割

地の発展における「縦と横」

デジタル化はビジネスの抽象度を引き上げた

「知識力の価値観」で覆い尽くされた日本社会

正解がある横、正解がない縦

ネット+スマホ+SNSで加速される知的能力の「扁平化(へんぺい)」

安定期の具体、変革期の抽象

知識社会の終焉?

不毛な議論の多くは「具体と抽象のズレ」から来る

第2章:具体と抽象とは何か?

具体と抽象とは?

言葉の階層に見る具体と抽象

特殊の具体、一般の抽象

五感で感じられる実体か、五感で感じられない概念か

具体⇄抽象ピラミッド

単体の具体、構造と関係性の抽象

枝葉の具体、幹の抽象

自由度小の具体、自由度大の抽象

具体とは「公倍数」、抽象とは「公約数」

すべて同等の具体、優先順位をつける抽象

具体と抽象の「2階建て」構造

第3章:抽象化とは?

抽象化のプロセス

抽象化とは「まとめて一つにする」こと

抽象化とは「線引する」こと

抽象化とは「一言で表現する」こと

抽象化とは「都合の良いように切り取る」こと

抽象化とは「目的に合わせる」こと

抽象化とは「捨てる」こと

抽象化とは「言語化・図解する」こと

抽象化とは「自由度を上げる」こと

抽象化とは「次元を増やす」こと

抽象化とは「見えない線をつなぐ」こと

抽象化とは「マジックミラーを破る」こと

抽象化とは「Whyを問う」こと

抽象化とは「メタで考える」こと

抽象化とは「全体を俯瞰する」こと

抽象化能力と知識量は直接相関しない

第4章:具体化とは?

具体化のプロセス

具体化とは「自由度を下げる」こと

具体化とは「Howを問う」こと

具体化とは「引かれた線の中を詳細化する」こと

具体化とは「数字と固有名詞にする」こと

具体化とは「逃げ道をなくす」こと

具体化とは「違いを明確にする」こと

具体化には「横の力(知識や情報量)」が必要

「例え」ち「喩え」の違い

第5章:「具体⇔抽象ピラミッド」で世界を眺める

問題解決は川の流れのように

「川上と川下」に見る具体と抽象の違い

川上と川下の違いとは?

集団における川上と川下

抽象→具体という不可逆過程

問題発見と問題解決

川上と川下の価値観の違いを理解する

仕事における川上と川下

コミュニケーションギャップの解消

コミュニケーションギャップのメカニズム

「総論賛成各論反対」のメカニズム

本社と現場のコミュニケーションギャップ

本質という言葉の本質

専門家と素人の関係のメカニズム

SNS上のコミュニケーションへの応用

他人を一般化することへの応用

他人を一般化することの危険

ロゴの盗作を具体と抽象で考える

「頼む」「頼まれる」のメカニズム

依頼者と被依頼者の具体と抽象

川上から川下へのうまいバトンパスとは?

第6章:言葉とアナロジーへの応用

言葉の定義と抽象化

「行動」という言葉の定義を明確にする

二つの言葉の違いを考える

言葉で「目的に応じて切り取る」

Beef or Chicken?

DoubRingによる抽象化のトレーニング

アナロジーへの応用

「折り曲げの法則」からわかること

「写真1枚当たりのコストの変還」から学べること

「メールからLINEへ」から学べること

Hrorsemobileから考える

ラーメン屋の上流→下流モデルから考える

「第一印象がいい人」の功罪とビジネスへの応用

身近な仕事への応用

身近な生活への応用

第7章:具体と抽象の使用上の注意

「座標軸を持つこと」が何より重要

「前提条件を明確にすること」の重要性

抽象から具体はマジックミラー

笑い話を説明することの虚しさ

抽象化が得意な人はなぜ人の話が聞けないのか?

読書と「具体と抽象」との関係

おわりに

効果:地頭がよくなる【具体⇄抽象トレーニング】

具体⇄抽象トレーニング

具体⇄抽象トレーニングを読むと、頭がよくなります(地頭力が身につく)。

具体と抽象を行き来することで、問題の本質がわかるからです。

例えば、「明日のテスト勉強、全然してない…」と言っていたのに、高得点を取る友達がいませんでしたか?この友達は、知らずに「具体⇄抽象」を使っています

勉強しないでも高得点
勉強しないでも高得点

友達は、わからない問題が出ると、まず過去の類似問題を探します。これが「抽象化」です。抽象化は、余計なものを削ぎ落とし「本質」だけを残します。

勉強しないでも高得点が取れる考え方
勉強しないでも高得点が取れる考え方

例えば、「この問題は連立方程式が本質だ」とわかれば、式に当てはめる(具体化)ことで正解となります。

やたろう

これを「地頭が良い」といいます。

「地頭がいい」とは、理解力や応用力が高く、柔軟な思考を持っている人です。物事を理解・吸収する能力が高いです。

地頭が良くなることで、以下メリットがあります。

  • 斬新なアイデアが出せる
  • 提案をバシバシ出せる
  • 「例え話」が上手くなる

地頭力が良くなると、斬新なアイデアや提案ができるようになります。AIが苦手な領域なので、仕事で機械に代替されないスキルが身につきます。

もくじを確認する
目次
はじめに

人間の知的能力の「縦軸」と「横軸」

「AIに使われていく人」と「AIを活用していく人」の違い

「具体と抽象」という軸で眺めると、世の中が変わって見える

本書の構成とその狙い

試験問題には正解があるが、現実の問題には正解がないことがほとんど

第1章:なぜ具体と抽象が重要なのか?

「具体と抽象の違い」から生まれるコミュニケーションギャップ

「抽象的でわからない」は本当か?

蔓延する「抽象病」と「具体病」

問題解決の3パターン

「持ち家か賃貸か?」は、単なる「住む場所の話」なのだろうか?

「サピエンス全史」における「虚構」の役割

地の発展における「縦と横」

デジタル化はビジネスの抽象度を引き上げた

「知識力の価値観」で覆い尽くされた日本社会

正解がある横、正解がない縦

ネット+スマホ+SNSで加速される知的能力の「扁平化(へんぺい)」

安定期の具体、変革期の抽象

知識社会の終焉?

不毛な議論の多くは「具体と抽象のズレ」から来る

第2章:具体と抽象とは何か?

具体と抽象とは?

言葉の階層に見る具体と抽象

特殊の具体、一般の抽象

五感で感じられる実体か、五感で感じられない概念か

具体⇄抽象ピラミッド

単体の具体、構造と関係性の抽象

枝葉の具体、幹の抽象

自由度小の具体、自由度大の抽象

具体とは「公倍数」、抽象とは「公約数」

すべて同等の具体、優先順位をつける抽象

具体と抽象の「2階建て」構造

第3章:抽象化とは?

抽象化のプロセス

抽象化とは「まとめて一つにする」こと

抽象化とは「線引する」こと

抽象化とは「一言で表現する」こと

抽象化とは「都合の良いように切り取る」こと

抽象化とは「目的に合わせる」こと

抽象化とは「捨てる」こと

抽象化とは「言語化・図解する」こと

抽象化とは「自由度を上げる」こと

抽象化とは「次元を増やす」こと

抽象化とは「見えない線をつなぐ」こと

抽象化とは「マジックミラーを破る」こと

抽象化とは「Whyを問う」こと

抽象化とは「メタで考える」こと

抽象化とは「全体を俯瞰する」こと

抽象化能力と知識量は直接相関しない

第4章:具体化とは?

具体化のプロセス

具体化とは「自由度を下げる」こと

具体化とは「Howを問う」こと

具体化とは「引かれた線の中を詳細化する」こと

具体化とは「数字と固有名詞にする」こと

具体化とは「逃げ道をなくす」こと

具体化とは「違いを明確にする」こと

具体化には「横の力(知識や情報量)」が必要

「例え」ち「喩え」の違い

第5章:「具体⇔抽象ピラミッド」で世界を眺める

問題解決は川の流れのように

「川上と川下」に見る具体と抽象の違い

川上と川下の違いとは?

集団における川上と川下

抽象→具体という不可逆過程

問題発見と問題解決

川上と川下の価値観の違いを理解する

仕事における川上と川下

コミュニケーションギャップの解消

コミュニケーションギャップのメカニズム

「総論賛成各論反対」のメカニズム

本社と現場のコミュニケーションギャップ

本質という言葉の本質

専門家と素人の関係のメカニズム

SNS上のコミュニケーションへの応用

他人を一般化することへの応用

他人を一般化することの危険

ロゴの盗作を具体と抽象で考える

「頼む」「頼まれる」のメカニズム

依頼者と被依頼者の具体と抽象

川上から川下へのうまいバトンパスとは?

第6章:言葉とアナロジーへの応用

言葉の定義と抽象化

「行動」という言葉の定義を明確にする

二つの言葉の違いを考える

言葉で「目的に応じて切り取る」

Beef or Chicken?

DoubRingによる抽象化のトレーニング

アナロジーへの応用

「折り曲げの法則」からわかること

「写真1枚当たりのコストの変還」から学べること

「メールからLINEへ」から学べること

Hrorsemobileから考える

ラーメン屋の上流→下流モデルから考える

「第一印象がいい人」の功罪とビジネスへの応用

身近な仕事への応用

身近な生活への応用

第7章:具体と抽象の使用上の注意

「座標軸を持つこと」が何より重要

「前提条件を明確にすること」の重要性

抽象から具体はマジックミラー

笑い話を説明することの虚しさ

抽象化が得意な人はなぜ人の話が聞けないのか?

読書と「具体と抽象」との関係

おわりに

具体⇄抽象の関係性:果物は抽象、いちごは具体

具体と抽象とは?
具体と抽象とは?

抽象と具体は「果物=いちご」の関係です。

  • 抽象:果物
  • 具体:いちご
具体と抽象の性質
具体と抽象の性質

「具体⇄抽象トレーニング」では、抽象は五感で感じられないものと定義されます。

五感とは視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚です。実体がないものは抽象に分類されます。

具体化はその逆で、五感で捉えられる事象です。いちごは赤くて小さいので具体です。

情報の拡大
具体と抽象で視野が広がる

抽象化するメリットは、情報量が増え、問題の本質がわかること(上記図)。抽象するほど、情報量が右に広がり、面積が増えていることがわかりますよね(赤部)。 

抽象するほど情報量が増え、視野が広がります。物事を俯瞰できるので、冷静な判断ができ、正しい方向に進めます。

本質的な問題解決:アイデア出しが得意になる【発想の転換】

本質の意味

「具体⇄抽象」と往復することで、本質的な問題解決ができます。

なぜなら、過去の問題を流用できるからです。

例えば、今の問題を抽象化すると、余計な情報が削ぎ落とされ、根本的な課題がわかります。

その本質と過去の成功事例を照らし合わせることで、再現性の高い解決アイデアが導き出せます。

やたろう

過去の成功を基にアイデアを形成するのです。

具体と抽象で発送の転換
具体と抽象で発送の転換

具体と抽象を使って成功したビジネスは、Uber Eatsです。タクシーを手配するビジネスモデルを参考に、近くにいる人を探して配達することで成功しました。

成功しているビジネスモデルを横展開することで、成功率が上がるメリットがあります。

アイデアに転換する方法【抽象化ゲーム】

Aくん
Aくん

アイデアを転換するのはわかったけど、どうやって成功事例を見つけるの?調査している時間ないです。

共通点を探す
共通点を探す

類似の成功事例を探す方法は、「本質同士で共通点を探す」ことです。

例えば、Uber Eatsは「Uber」の本質である「近くにいる人を探し配達する」という共通点を見つけて成功しました。

Aくん
Aくん

どうやって共通点を見つけるの?

共通点を見つける

共通点は、対象の「目的・外見・スペック・仕様・特徴・価値」で比較、グループ分けすると見つかりやすいです。

抽象化ゲーム

もし、共通点を見つけることが苦手な人は、抽象化ゲームを試してください。

抽象化ゲームとは、目の前にある2つの「物体」をランダムに選び、共通点を見つけるトレーニングです。

一見無関係な二つのものの共通点を見つけることで思考力が鍛えられ、新しいアイデアや解決策を生み出す能力が向上します。

スニーカーとカレーの共通点

例えば、「スニーカーとカレーの共通点」を考えてみてください。

「スニーカー=足が楽」「カレー=料理が楽」

一見共通点がないものでも、「楽するもの」という共通点が見つけられるようになります。

トレーニング:抽象化・具体化する5つの方法

Aくん
Aくん

どうやったら抽象化・具体化できるの?

書籍で紹介されている、抽象化・具体化する方法をご紹介します。

抽象化する方法

抽象化力を鍛える方法

「具体⇄抽象トレーニング」には、抽象化する方法が14つ紹介されてます。

  • Whyを問う
  • 分類する
  • 「つまり何?」と自問いする

簡単にできる方法を3つご紹介します。

Whyを問う

抽象化とは「Why」を問うこと
抽象化とは「Why」を問うこと

「WHY」を問うことで抽象化できます。

具体的な事象や行動に対して「なぜ?」と問うことで、背後にある原因・理由・目的を探求します。

これにより、表面的な事象から背後にある本質的な要素へと視点を移すことができます。

Whyを問う
WHYを問う

「WHY」は、5回自問すると、深い本質にたどり着きます。

例えば、なぜ迷子になったのか?という課題に対して、1WHYだと「知らない土地だから」ですが、5回繰り返すと「東がわからない」という本質が見つかります。

実際、トヨタ自動車では「5WHY法」を使い、本質的な要因を突きとめ、確かな解決策を見つけることを徹底しています。

分類する

分類する(グループ分け)
分類する(グループ分け)

「グループ分け」を行うことで抽象化できます。

例えば、いちごやリンゴを「甘い」「酸っぱい」といった味でグループ分けすると、それぞれの果物の特徴がよく分かりますよね。

このようにグループ分けをすることで、一見バラバラに見えるものの中から共通点を見つけ出し、ものの本質を理解することができます。

一言で表現する

つまり、何が言いたいの?
つまり、何が言いたいの?

「つまり何?」のように、一言で表現することで抽象化できます。

例えば、上記画像「今日、イヤホンしながらランニングしてたら、犬が…」は、長ったらしいですよね?「つまり何が言いたいの?」と問うことで「ランニングのイヤホンは危険」に集約できます。

余計な情報が削ぎ落とされ、本質や要点が抽出できます。

具体化する方法

具体化とは?

「具体⇄抽象トレーニング」には、具体化する方法が6つ紹介されてます。

  • Howを問う
  • 数字・固有名詞に変える

2つだけ紹介します。

Howを問う

HOWを問う
HOWを問う

「HOW」を問うことで、具体化できます。

なぜなら、行動に落とし込めるからです。

例えば、「ランニングして痩せる」という目標よりも、「毎日10キロ走って痩せる」という目標の方が、いつ、どこで、どれくらいの量を走るのかが明確で、より達成しやすくなります。

「WHY」と同様に、「HOW」を何度も自問自答することで、より深く、具体的な目標を設定することができます。

数字・固有名詞に変える

数字と固有名詞に変える
数字と固有名詞に変える

「数字・固有名詞に変える」ことで、具体化できます。

例えば、「多くの人が集まった」よりも「5000人が集まった」と言われた方が、どれくらいの人が集まったのか、具体的にイメージできますよね。

また、固有名詞にすると、特定の人や場所、物を示すため、情報がはっきりします。

例えば、「彼は大学に通っている」よりも、「彼は東京大学に通っている」と言われた方が、どんな大学に通っているのかがはっきりして、その人のイメージも具体的に浮かびます。

実践:フレームワークで問題を解決してみる【具体例】

たかしくん
たかしくん

でも、具体と抽象なんて、とっさに使えないよ。

ご安心ください。

「具体⇄抽象」フレームワークを使えばマスターできます。

具体と抽象のフレームワーク
具体と抽象のフレームワーク

Uber eatsを例に、フレームワークを使って、問題解決してみましょう。

STEP
問題がおきた!事象(具体)

抽象化する方法を使って、本質をみつけます。

STEP
本質から類似事象を探す(抽象化)

Uberとウーバーイーツのように、本質の共通点を探します。

STEP
具体化

「これなら成功しそうだな」と思うものを具体化して、アイデアに変換します。

もし問題が解決しなかったら「1️」に戻ります

なお、具体化のゴールは、アイデアや提案を実行したときです。インプットだけでは「具体と抽象を使こなしている」とは言えません。

テンプレートを使って問題を解決してみる

テンプレートを使って、以下3つの問題を解決してみます。

  • 釣り堀に客が来ない
  • 上司とうまくいってない
  • 手作りアンパンが売れない

それぞれ解説します。

釣り堀に客が来ない

課題:釣り堀に客が来ない
課題:釣り堀に客が来ない

1つ目の例は「釣り堀に客が来ない」という問題です。

①釣り堀に客が来ない

「なぜ釣り堀に客が来ないか?」をWHYで自問します。

WHY:なぜ人気がないか?

仮説:アクセスしにくい。料金が高い。ワクワクしない。

②類似する問題はないか

仮説「ワクワクしない」をもとに、過去の類似問題を探します。

類似問題:売れないガチャガチャ専門店・人が来ないUFOキャッチャー店

共通点:商品に限定品を混ぜたところ、人気が出るようになった

③提案

類似問題から、解決方法を提案します。

仮説:売れないガチャガチャ専門店・人が来ないUFOキャッチャー店

提案:釣り堀に、40センチ超えのニジマス「高級魚スーモン」をいれませんか?

実際、静岡県の裾野市にある釣り堀は、スーモン施策を実施したところ、全国からのお客が絶えない大繁店となりました。

上司とうまくいってない

課題:上司とうまくいってない
課題:上司とうまくいってない

次は「上司とうまくいってない」という問題を解決します。

①上司とうまくいってない

「なぜ上司とうまくいかないか?」WHYで自問します。

WHY:なぜうまくいかない?

仮説:緊張する。もともと会話が少ない。話題がない。

②類似する問題はないか

仮説をもとに、過去の類似問題を探します。

類似問題:上司と仲良い同僚は、どんなことしてる?

共通点:上司とコミュニケーションを増やす努力をしている

③提案

共通点から、解決方法を提案します。

仮説:コミュニケーションを増やす努力をしてみる。

提案:面談をしてもらう。飲みに誘ってみる。

手作りアンパンが売れない

課題:手作りアンパンが売れない
課題:手作りアンパンが売れない

最後は「自社で開発した手作りアンパンが売れない」という課題を解決します。

①手作りアンパンが売れない

「なぜ手作りアンパンが売れないか?」WHYで自問します。

WHY:なぜ売れないか?

仮説:まずい。普通すぎ。インパクトがない。

②類似ヒット商品の共通点は?

仮説「インパクトがない」をもとに、成功している他社商品はどんな特徴があるか探します。

成功している他社商品:生チョコカステラ、生クリーム大福、生バタードーナツ

共通点:商品名に「生」がついている

③提案

②にて、成功している他社商品には、商品名に「生」がついている共通点が見つかりました。

類似問題から、解決方法を提案します。

仮説:商品名に「+α」つけることでインパクトを出せば、注目されて売れないか?

提案:商品名を「生アンパン」に変えてみませんか?なぜなら「仮説がある」からです。

具体⇄抽象フレームワークは、必ず仮説立てするので、根拠のある提案になります。

そのため、上司・クライアントへの提案が通りやすいメリットがあります。

みんなの口コミ・評判:具体⇄抽象トレーニング【細谷 功】

Amazonレビューの評価:「具体⇄抽象」トレーニング
Amazonレビューの評価を見る:「具体⇄抽象」トレーニング

「具体⇄抽象トレーニング」は、Amazonレビューも高評価です。9割以上の人が星3つ以上。「買って損なし」の書籍です。

Amazonレビューを見る

Kindleのお客様
Kindleのお客様


私は塾の講師をしていますが、国語の成績を上げたい生徒にぜひ読ませたいです。

take_sum
take_sum


体得すれば人生が豊かになるはずです。
良い気づきになりました。

Amazon カスタマー
Amazon カスタマー


「具体と抽象という概念を活用することで、問題解決やコミュニケーションエラーの解消ができる」という本です。

井内隆一
井内隆一


具体と抽象についてここまでわかりやすく書いてある本を初めて見た。面白すぎてすぐに読破した。

この本を読んだ多くの人は、アイデアが浮かびやすくなったり、問題解決能力が向上したり、プレゼンが得意になったと感じています。

コミュニケーションの場で、相手と話が噛み合わないときありませんか?私も商談や打ち合わせで感じることが多かったです。

しかし、この本を読んで腑に落ちました。それは、話の前提がズレていたからです。前提のズレは、抽象化を学べば合わせることができます。

今では、商談やプレゼンが得意になりました

「具体⇄抽象トレーニング」を0円で読む方法【無料あり】

具体抽象トレーニングを無料で読む方法

「具体⇄抽象トレーニング」を読む方法は3つあります。

それぞれ解説します。

書籍を購入する

具体抽象トレーニング

1つ目は、本を購入することです。「具体⇄抽象トレーニング」は、Amazonや楽天で購入可能です。

「具体⇄抽象トレーニング」は手のひらサイズ

「具体⇄抽象トレーニング」は、片手に収まるサイズなので、通勤や移動中に読めます。

「具体⇄抽象トレーニング」は読みやすい

「具体⇄抽象トレーニング」は、図を使っているので、読みやすい書籍でした。

Kindle版(Kindle-Unlimited)で購入する

2つ目は、Kindle版(アンリミテッド)で購入する方法です。

Kindle経由で購入すれば、スマホにダウンロードできます。また10%ほど安くなります。

スマホで読めるので、通勤や移動時間に便利です。

30日間の無料体験が可能

\980円分がタダ/

スマホで「マンガ・雑誌・小説・ビジネス書」が読み放題!

Audibleで聴く

3つ目は、Audibleで聴くこと。30日間お試しに加入して「具体⇄抽象トレーニング」をダウンロードすれば、今すぐ聴けます。

オーディブルは「読み飛ばし」ができないデメリットがありますが、プロのナレーターなので聴きやすいメリットがあります。そのため、難しい本でも理解できます

Audibleを利用する際の注意点

聴き放題対象外に変わる
「放題対象外」に変わる書籍がある

注意点は、事前告知なしで「聴き放題対象外」に変わってしまう書籍があること。

「ダウンロードしようとしたら有料に変わってしまった…」こと、何度も経験しました。

具体⇄抽象トレーニングを無料で読みたい人は、早めのダウンロードおすすめします。

やたろう

ダウンロード済みタイトルは、ずっと聴き放題です。

具体抽象トレーニング:AIに負けないスキルを身につける【まとめ】

AIに負けないスキル
AIに負けないスキル

まとめです。

「具体⇄抽象トレーニング」を読めば、「AIに使われる人」ではなく「AIを活用する人」になります。

  • 10秒で問題解決
  • 10秒でアイデア出し
  • 10秒で例え話が思い浮かぶ
やたろう

AIに負けない思考力が身につきます。

具体・抽象化力が低いと、人工知能やロボットに仕事が奪われ、職を失う未来が想定されます。

「具体⇄抽象トレーニング」は、AIに負けないスキルが、たった1,000円で学べます。

しかも、Audibleなら今だけ無料で聴けます。

もくじを確認する
目次
はじめに

人間の知的能力の「縦軸」と「横軸」

「AIに使われていく人」と「AIを活用していく人」の違い

「具体と抽象」という軸で眺めると、世の中が変わって見える

本書の構成とその狙い

試験問題には正解があるが、現実の問題には正解がないことがほとんど

第1章:なぜ具体と抽象が重要なのか?

「具体と抽象の違い」から生まれるコミュニケーションギャップ

「抽象的でわからない」は本当か?

蔓延する「抽象病」と「具体病」

問題解決の3パターン

「持ち家か賃貸か?」は、単なる「住む場所の話」なのだろうか?

「サピエンス全史」における「虚構」の役割

地の発展における「縦と横」

デジタル化はビジネスの抽象度を引き上げた

「知識力の価値観」で覆い尽くされた日本社会

正解がある横、正解がない縦

ネット+スマホ+SNSで加速される知的能力の「扁平化(へんぺい)」

安定期の具体、変革期の抽象

知識社会の終焉?

不毛な議論の多くは「具体と抽象のズレ」から来る

第2章:具体と抽象とは何か?

具体と抽象とは?

言葉の階層に見る具体と抽象

特殊の具体、一般の抽象

五感で感じられる実体か、五感で感じられない概念か

具体⇄抽象ピラミッド

単体の具体、構造と関係性の抽象

枝葉の具体、幹の抽象

自由度小の具体、自由度大の抽象

具体とは「公倍数」、抽象とは「公約数」

すべて同等の具体、優先順位をつける抽象

具体と抽象の「2階建て」構造

第3章:抽象化とは?

抽象化のプロセス

抽象化とは「まとめて一つにする」こと

抽象化とは「線引する」こと

抽象化とは「一言で表現する」こと

抽象化とは「都合の良いように切り取る」こと

抽象化とは「目的に合わせる」こと

抽象化とは「捨てる」こと

抽象化とは「言語化・図解する」こと

抽象化とは「自由度を上げる」こと

抽象化とは「次元を増やす」こと

抽象化とは「見えない線をつなぐ」こと

抽象化とは「マジックミラーを破る」こと

抽象化とは「Whyを問う」こと

抽象化とは「メタで考える」こと

抽象化とは「全体を俯瞰する」こと

抽象化能力と知識量は直接相関しない

第4章:具体化とは?

具体化のプロセス

具体化とは「自由度を下げる」こと

具体化とは「Howを問う」こと

具体化とは「引かれた線の中を詳細化する」こと

具体化とは「数字と固有名詞にする」こと

具体化とは「逃げ道をなくす」こと

具体化とは「違いを明確にする」こと

具体化には「横の力(知識や情報量)」が必要

「例え」ち「喩え」の違い

第5章:「具体⇔抽象ピラミッド」で世界を眺める

問題解決は川の流れのように

「川上と川下」に見る具体と抽象の違い

川上と川下の違いとは?

集団における川上と川下

抽象→具体という不可逆過程

問題発見と問題解決

川上と川下の価値観の違いを理解する

仕事における川上と川下

コミュニケーションギャップの解消

コミュニケーションギャップのメカニズム

「総論賛成各論反対」のメカニズム

本社と現場のコミュニケーションギャップ

本質という言葉の本質

専門家と素人の関係のメカニズム

SNS上のコミュニケーションへの応用

他人を一般化することへの応用

他人を一般化することの危険

ロゴの盗作を具体と抽象で考える

「頼む」「頼まれる」のメカニズム

依頼者と被依頼者の具体と抽象

川上から川下へのうまいバトンパスとは?

第6章:言葉とアナロジーへの応用

言葉の定義と抽象化

「行動」という言葉の定義を明確にする

二つの言葉の違いを考える

言葉で「目的に応じて切り取る」

Beef or Chicken?

DoubRingによる抽象化のトレーニング

アナロジーへの応用

「折り曲げの法則」からわかること

「写真1枚当たりのコストの変還」から学べること

「メールからLINEへ」から学べること

Hrorsemobileから考える

ラーメン屋の上流→下流モデルから考える

「第一印象がいい人」の功罪とビジネスへの応用

身近な仕事への応用

身近な生活への応用

第7章:具体と抽象の使用上の注意

「座標軸を持つこと」が何より重要

「前提条件を明確にすること」の重要性

抽象から具体はマジックミラー

笑い話を説明することの虚しさ

抽象化が得意な人はなぜ人の話が聞けないのか?

読書と「具体と抽象」との関係

おわりに
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
記事でわかること(もくじ)