
「コンサル一年目が学ぶこと」の要約を教えてください。
本書は、大手コンサル会社「アクセンチュア」出身の大石 哲之さんが書いた書籍。
口コミ・評判が高いので気になりますよね?
そこでこの記事は「コンサル一年目が学ぶこと」の要約と感想をご紹介します。
コンサルティング会社に勤めているわたしが、重要だと再認識したポイント10つ、厳選してご紹介します。
この記事を読めば、本の概要とポイントが5分でわかります。結果、明日から仕事に行くのが楽しみになります。
「聴き放題対象外」に変わってしまう前にダウンロードをオススメします。
聴き放題対象です(2025年4月現在)


この記事を書いている人


- Audible利用歴5年
- SEO検定1級合格
- 東証スタンダード会社員




















【まずは結論】相手をイライラさせないスキルが学べる~コンサル一年目が学ぶこと


結論「コンサル一年目が学ぶこと」は、相手をイライラさせないスキルが学べる書籍です。
なぜなら「この人、仕事しやすい!」と感じてもらえるスキルをが学べるからです。
例えば、端的に話せない人や、自分視点で提案してくる人は、イライラしますよね?社会人ならできて当たり前のスキルだからです。
本書は、そんな基本的なコミュニケーションスキルから、コンサルが使っているスキルまで、幅広く学べる書です。
コンサル一年目が学ぶこと(目次)
- はじめに
- 第1章 コンサル流話す技術
- 01 結論から話す
- 02 PREPの型に従う
- 03 端的に話すーTalk Straight
- 04 言いづらいことの伝え方
- 05 数字というファクトで語る
- 06 数字とロジックで語る
- 07 感情より論理を優先させる
- 08 前提から話す
- 09 相手の理解度を確認しながら話す
- 10 相手のフォーマットに合わせる
- 11 相手の期待値を正確に把握する
- 12 常に期待値以上の成果を出し続ける
- 13 上司の期待値を把握する
- 14 上司の期待するクオリティを超える
- 第2章 コンサル流思考術
- 15「考え方を考える」という考え方
- 16「考え方を考える」の具体例とメリット
- 17 ロジックツリーの基本
- 18 ロジックツリーを学ぶ4つの意義
- 19 ロジックツリーを使いこなす
- 20 提案の基本―雲雨傘
- 21 事実と意見をきちんと分ける
- 22 仮説思考
- 23 検証作業としてのリサーチ
- 24 仮説思考で、意思決定のスピードを速める
- 25 常に自分の意見をもって情報にあたる
- 26 考え続ける
- 27 本質を追求する
- 第3章 コンサル流デスクワーク術
- 28 議事録書きをマスターする
- 29 議事録の具体的な書き方
- 30 最強パワポ資料作成術
- 31 ワンスライド・ワンメッセージのつくり方
- 32 エクセルとパワーポイントのスピード作成術
- 33 エクセルとパワーポイントの小ワザを使いこなす
- 34 最終成果物から逆算して考える1
- 35 最終成果物から逆算して考える2
- 36 本は目的をもって読む
- 37 重点思考で速さを2倍3倍に
- 38 捨てる技術の磨き方
- 39 プロジェクト管理ツール、課題管理表
- 第4章 プロフェッショナル・ ビジネスマインド
- 40 ヴァリューを出す
- 41 発言しないなら会議に出るな
- 42 「時間はお金」と認識する
- 43 スピードと質を両立する
- 44 時間をかけずに、まずは大枠の方向性を決める
- 45 コミットメント力を学ぶ
- 46 コミットメント力の高め方
- 47 師匠を見つける
- 48 フォロワーシップを発揮する
- 49 プロフェッショナルのチームワーク
- 50 人とは違う役割を果たす
- おわりに
- 取材にご協力いただいた方



本書の行き着く先は「相手をイライラさせない=この人と仕事して楽しい」と思われるスキルです。
本書は「コンサル一年目が学ぶこと」という題名ですが、対象は全ビジネスマンです。
なぜなら、どんな仕事も人間と関わるからです。
例えば、プログラマーもパソコンだけでなく、コミュニケーションが必要です。
- 上司に報告する
- 部下に教える
- クライアントと商談する
コンサルは、「この人だから依頼した」というケースも多いです。いくらプログラム技術が高くても、無愛想な人からは、再度依頼しようと思いませんよね?



こんな課題がある人にオススメします。
- 社会人1年目
- トップコンサル会社のスキルを学びたい
- コミュニケーションが苦手
- 残業が多い
- 仕事がつまらない
私は、Webコンサル歴5年ですが、忘れていたことも多かったです。コンサルとしての振り返りの意味でも、読んでよかったです。
同僚やお客さんから好かれる10つの仕事術【コンサル】


WEBコンサル6年目のわたしが、本書を読んで、改めて重要だと感じた仕事術を10つ紹介します。
- 言い訳をしない
- ファクト(事実)で話す
- 話す前に前提を合わせる
- 期待以上の成果を出す
- どうやったらゴールを達成できるか、道筋を考える
- 議事録は決まったことを書く
- ショートカットキーを使う
- 会議は意地でも発言する
- バリューを出す
- 余計なことはやらない
それぞれ解説します。
言い訳をしない
1つ目は、言い訳をしないこと。
なぜなら、言い訳は仕事において無意味だからです。
例えば、上司から依頼された企画書の作成。
上司「企画書できたか?」に対して「会議が忙しくて…」という言い訳は不要です。
なぜなら、上司は「できたかどうか」を知りたいだけだからです。
新人の頃は、自分を良く見せたいので、ついつい言い訳から入ります。しかし、上司は、言い訳なんて聞きたくありません。もしできていないなら「なぜできていないのか、できるようにするためにはどうしたらいいか?」考えるだけです。
物事を前に進めたいだけ。だから「できたか」に対して「まだできてません」と、端的に事実を伝えるだけで良いです。
言い訳をしなくなるだけで、上司から怒られる頻度が減ります。
ファクト(事実)で話す


2つ目は、ファクトで語ること。
なぜなら、ファクトを使えば、ロジカルに話せるからです。
「例えば「この土地、今買えばお得ですよ」より「この土地、2030年に新幹線が通るから、今買えばお得ですよ」のほうが説得力がありますよね。



ファクトとは、動かしようのない事実。否定のしようもありません。
ファクトで語るコツは、数字を使って話すこと。なぜなら、世界の共通言語だからです。
会話に数字が入っているだけで、ロジカルな提案に返信します。結果的に、お客さんに刺さる提案がでいるので、受注率が高くなり、同僚と差をつけることができます。
話す前に前提を合わせる
3つ目は、相手と「前提」を合わせること。
なぜなら、前提が合っていないと、論理的に話しても理解されないからです。
例えば、100メートル9秒で走れても、サッカーのルールを知らなければ活躍できません。一方、サッカーのルールを共有すれば、スターになれるでしょう。
- 全体像が共有できているか?
- 全体の流れはわかりやすいか?
- 筋は通っているか?



前提は、どうやって合わせたら良いの?
本書には、前提を理解していない家族で練習させてもらうことがおすすめされてます。
身近な家族で練習することで、呼吸するように前提を話せるようになります。
期待以上の成果を出す
4つ目は、期待以上の成果を出すこと。
なぜなら、ビジネスの本質は、課題解決だからです。
例えば「屋根の雨漏り」を修理したいのに、80%の仕上がりだったら、クレームになりますよね。



お金という対価を払っているため、相手の期待以上の成果を出すことは基本です。
本書には「クライアントが何を求めていて何を解決するかが最も重要で、ビジネスの全てである。それ以外は、期待されていない。」と記載されてます。
「取引している相手が求められていること」を推測し、120%の答えを出す。求められてないことは0%で良し。それだけで信頼が高まり、仕事を依頼されることが多くなります。
期待値を下げる
ビジネスで成果を出すポイントは、安請け合いしないこと。
なぜなら、期待値をこちらからあげてしまうと、失敗したときの落差が大きくなり、クライアントから信頼を失うからです。
例えば「仕事ができる人が転職してくる」と聞いてたのに普通の人だった場合。ガッカリしますよね。
明日は我が身にならないよう「期待値を下げるコミュニケーション」を学ぶことが大切です。
例えば、クライアントとの打ち合わせのときは、断る勇気も必要です。
- 実現不可能な時間とコストで期待されている
- 絶対に期待値を超えられない案件
- 細かすぎる注文
もし、断れない場合は「最大限の努力はしますが、〇〇の可能性もあります」と、事前に共有しておくこと。期待値が下がり、相手の期待値を下げずに済みます。
どうやったらゴールを達成できるか、道筋を考える
5つ目は、仕事のゴールを考えることです。
なぜなら、時間は有限だからです。
例えば、ゴールのない仕事は「ゴールのないマラソン」と同じ。走り続けて、疲弊するだけ。
ゴールを置くことで得られるメリットは、以下3つです。
- 残業少なくなる
- 無駄な寄り道しない
- クライアントから信頼される
ゴールを立てるポイントは、どう考えたらゴールの答えが出るのか「道筋」を考えること。手順をつくる段階で「本当にそのアプローチ方法でいいのか?」と考えること。
アプローチが問題ないなら、上長に合意を得てから作業に入ること。課題に対してやり直しがなくなるので、生産性があがります。
- 完成までの道筋がわかるので、安心感がでる
- 後出しの要求がなくなる
- 作業の見積もりが出せる
議事録は決まったことを書く


6つ目は、議事録は決まった項目を書くことです。
なぜなら、時間の無駄だからです。
議事録を、0から100書こうとしてませんか?全部書こうとすると時間がどんどんなくなり、残業が増えます。
議事録の目的は以下3つ。
- 揉め事をなくすこと
- 関係者に間違いがないか確認すること。
- 後日のための証拠
あらかじめ決まったフォーマットに落とし込むだけで、時間の節約に繋がります。
- 日時
- 場所
- 参加者
- 論点議題
- 会議で決まったこと
- 会議で決まらなかったこと
- 確認が必要なこと
- ToDo
議事録作成のコツは、会議の前に、小見出しを作成しておくこと。中身を埋めるだけで、誰から見てもわかる議事録が完成します。
ショートカットキーを使う
7つ目は、ショートカットキーを使うこと。
なぜなら、ショートカット使うと、自分だけでなく、仲間の時間も増えるからです。
例えば、1時間早く資料を作成できれば、1時間早くボール相手にボールを投げることができます。結果的に、同僚は、1時間早く仕事に着手できます。





マウスのほうが、早いでしょ?
マウス移動は、ショートカットキーを使うより時間がかかります。なぜなら、手をマウスからキーボードに移動させる時間が、必然的に発生するからです。
一方ショートカットキーは、マウスやキーボードへの「手の移動」がなく、特定キーだけで、素早く操作を行えます。マウス移動がない分、時間を節約できます。
例えば、一日100クリックしていると仮定した場合、一日100秒節約できます。
1ヶ月なら、2,000秒節約できます(30分)。
会議は意地でも発言する
8つ目は、会議は意地でも発言すること。
なぜなら、会議は発言することに価値があるからです。
例えば、テレビで発言しない芸能人が、ギャラが支払われてることは、疑問に感じますよね。



でも、会議がマンネリ化してて、発言することがないんだよね…
発言することが見つからないときは、以下3つの対策が有効です。
それぞれ解説します。
事前に準備をして会議に挑む
1つ目は、事前に準備して会議に挑むこと。
なぜなら、発言できない理由は、会議の内容に興味がなったり、目的理解が薄いだけだからです。
例えば、料理が苦手な男性が、主婦の会議に出席するケース。勉強することで知見が溜まり、主婦と会話ができるようになりますよ。
- 包丁の種類
- 旬な野菜
- 野菜の選び方
仕事も料理も同じで、事前に議題ジャンルの勉強をしておくことで理解が高まり、自然と発言が増えます。
あえて逆の意見を出してみる
2つ目は、あえて逆の意見を出してみること。
会議の発言には目的があるため、逆の目的がだせます。結果的に新しい意見が生まれます。
逆説を説くコツは、発言する前に「本当にその意見は正しいのか?」自問すること。
例えば、「雨だから洗濯してはいけない」という意見があった場合「そもそも今日は雨は降らない」と考えることで、発言が増えます。
ただし、逆説は相手を不快にさせてしまうデメリットがあります。そのため、相手を否定しないことが大切です。
不快にさせないポイントは、枕詞を使うこと。
例えば「もしかしたら、わたしの認識が間違ってるかもなのですが、私は〇〇だと思います」と、一度自分を否定しておくことで、相手を不快にせずに済みます。
自分のスタンスをもつ
3つ目は、自分のスタンスを持つこと。
スタンスを持つことで「意見の比較」ができるようになります。
例えば「仕事は在宅、出勤、どっちが生産性が良いか?」という問題。「私は時間が有効に使えるとおもうので、在宅を利用したほうがいい」と、自分だけの意見をだせます。
スタンスのメリットは、意見が出せるだけでなく、相手が不快に思わないこと。「自分の考え」を主張しているだけなので、誰も傷つかずに意見が出せます。
バリューを出す
9つ目は、バリューを出すこと。
なぜなら、社会人は、会社に貢献することが第一目標だからです。
バリューとは、付加価値のことです。
- 相手が満足すること
- 相手が評価すること
- 相手が価値を感じていること
学生の頃は、自分がやりたいことをしてきました。自分さえ良ければよかったです。しかし、社会にでると、相手の期待に答えることが大切です。
学生は消費者、社会人は生産者だからです。
転職する人は、「会社が〇〇してくれないから」と、他責思考の人が一定数います。不満ばかりに目が行くため、結果、新しい会社に満足を求めます。
しかし、お金を払っているのは会社、わたしたちは生産者です。仕事は「相手を満足させることが目的であること」を再認識することで、モチベーションがあるメリットを得られるでしょう。
余計なことはやらない
10つ目は余計なことはやらないこと。
なぜなら、最短でバリュー(価値ある仕事)を出せるからです。
世の中の事象は、すべてパレートの法則(2:8の法則)が働いてます。
パレートの法則とは「2割の優良顧客が、店舗売上の8割をあげている法則」のこと。全ての顧客を平等に扱うのではなく、2割の優良顧客を差別化することで、8割の売上が維持できます。
結果、費用対効果を追求できます。



何を切り捨てたらいいのかわからない…結局全部手をつけてしまいます。
「不要なものの判断がつかない理由」は、目的が定まっていないからです。
例えば、本を読むことが早い人は「書籍を読む目的」を決めてます。解決したい課題を立てて「本を読む目的」を定めることで、効率的に本を読むことができます。これを読書術といいます。
仕事も同じで、例えば「この仕事は、今後、売上があがりそうか?」と意識を持つことで、取捨選択ができるようになります。
残業地獄から脱却:クライアントの期待値をコントロールする
あなたも経験したことがありませんか?
「今日は早く帰れる!」と思った瞬間に舞い込む突然の仕事依頼。そして結局、深夜まで残業することになる絶望。
私もそんな状況に何度も追い込まれてきました。Web広告代理店で働く中で、最も苦しんできたのが”無茶ぶり”との闘いです。
つい先日も経験しました。時計は19時を指し、今日の仕事は全て終わった。「久しぶりに定時で帰れる!」そう思った瞬間、社用スマホが鳴りました。


「広告バナー、今日中に入れ替えてもらえませんか?」
血の気が引きました。なぜなら、この「ちょっとした依頼」の裏には、バナーのリサイズ作業、入稿作業、確認作業という時間のかかる工程が隠れていることを知っていたからです。
結局その日、私は泣く泣く22時まで残業。帰宅後、疲れ果てて倒れ込むだけで、自分の時間は全く持てませんでした。
無限に続く「対応できますか?」の罠
こうした無茶ぶりは一度や二度ではありません。
クライアントからの「できますよね?」という言葉に、つい「はい、対応します」と答えてしまう。
それが積み重なって、深夜残業、休日出勤、そして心身の疲弊へとつながっていきました。
私の健康状態は悪化し、仕事のパフォーマンスも落ち、悪循環に陥っていました。「このままでは自分が壊れてしまう」—そう感じた私は、何か解決策を見つけなければと思い、様々な本を読み漁りました。
転機となった「期待値のコントロール」
そんな中で出会ったのが「コンサル一年目が学ぶこと」という本でした。
この本の中で特に心に響いたのが「ビジネスで成果を出すポイントは、安請け合いしないこと」という一節です。
それまでの私は「NO」と言うことが怖く、どんな依頼も受けていました。しかし、その結果として無理な納期で質の低い運用を繰り返し、クライアントの信頼を失っていたのです。
期待値をこちらから上げてしまうと、失敗したときの落差が大きくなる。
例えば「仕事ができる人が転職してくる」と聞いていたのに普通の人だった場合、ガッカリしますよね。それと同じことを、私は自ら引き起こしていたのです。
「断る勇気」と「条件交渉」
この気づきから、私は自分のコミュニケーションスタイルを変えました。
- 実現不可能な依頼には「NO」と言う勇気を持つ:「今日中の対応は難しいです」と正直に伝える
- 代替案を提示する:「明日の午前中までであれば対応可能です」など
- 上司を味方につける:無茶な依頼は一人で抱え込まず、上司に相談し対応してもらう
- 事前に条件を明確にする:「最大限努力しますが、確実にお約束できるのはXまでです」
最初は勇気がいりました。「クライアントが怒るのでは?」「評価が下がるのでは?」という不安がありました。しかし、結果は驚くほど良好でした。
断ることで得られた信頼と時間
期待値を適切にコントロールすることで、クライアントとの関係はむしろ改善しました。
なぜなら、約束したことは必ず実行し、期待以上の結果を出せるようになったからです。
先日も「今日中にバナー入れ替えて欲しい」という依頼に対して、「今日は別のプロジェクトの締め切りがあるため、明日の午前中までお時間をいただけませんか?品質を担保するためにも」と返答しました。
クライアントは理解を示し、翌日の納品で合意してくれたのです。
結果として、以下メリットを得られました。
- 残業時間が月平均20時間減少
- 趣味のランニングを再開できた
- 睡眠の質が改善し、仕事のパフォーマンスも向上
もし今、あなたが無茶ぶりに悩まされているなら、期待値をコントロールする勇気を持ってください。すべての依頼を受ける必要はありません。無理な依頼は上司に相談し、必要であれば断ってもらうことも大切です。
最も重要なのは、あなた自身の時間と健康です。それを犠牲にしてまで得られる成果なんて、長い目で見れば意味がありません。
「コンサル一年目が学ぶこと」口コミ・レビュー【大石 哲之】


「コンサル一年目が学ぶこと」は、Amazonレビューオーディブル「星4.3」と高評価です。
\Amazonレビュー抜粋/



この本をもっと早く知りたかった。
もう40歳。
でもいまからでも本書の内容を実践したならばきっと今以上に輝ける!そして新入社員指導に役立つと思う。



コンサル一年目が学ぶこと。とゆう限定的なテーマではあるが、内容はどんな仕事でも使える再現性の高い内容です。



コンサルやマーケティングに限らない、仕事の基本のキを分かりやすく作者の体験や参考図書の紹介など、仕事を始めた一年生日必読の本だった。



表題の通りである。特に新卒の方や20代ははやく読んで仕事の仕方、考え方を身につけた方が良い。おすすめの一冊。
多かったレビュー内容は、以下3つです。
- コンサルじゃなくても役立つ
- 社会人スキルの見直す機会になった
- 新卒や大学生は、特に価値がある
本書はコンサルの基礎から応用まで、幅広いスキルが学べます。
そのため、新卒だけど早く成長したい人や、同僚と差をつけたい、など向上心のある人には特にオススメだと感じました。
「コンサル一年目が学ぶこと」タダで読む方法【無料あり】


「コンサル一年目が学ぶこと」を読む方法は3つあります。
それぞれ解説します。
書籍を購入する
1つ目は、本を購入することです。
「コンサル一年目が学ぶこと」は、Amazonや楽天で購入可能です。
Kindle版(Kindle-Unlimited)で購入する
2つ目は、Kindle版(Kindle Unlimited)で購入する方法です。
スマホやタブレットを持っていれば、Amazonで書籍ダウンロードできます。
「Kindle Unlimited」に登録されている場合、以下リンクから、30日間無料で読めます。
※2025年4月現在「Kindle Unlimited」対象です


30日間の無料体験が可能
\980円分がタダ/
スマホで「マンガ・雑誌・小説・ビジネス書」が読み放題!
Amazonオーディブルで聴く
3つ目は、Amazonオーディブルで聴くこと。
個人的には「Amazonオーディブルお試し」がおすすめ。なぜなら、30日間聴き放題だからです。
期間中なら聴き放題なので「コンサル一年目が学ぶこと」以外のビジネス書籍も無料で聴けます。
Amazonオーディブルを利用する際の注意点


Amazonオーディブルの注意点は、聴き放題プランの場合「対象外に変わる書籍がある」こと。
しかも、事前告知なし。
人気書籍は、聴き放題対象外に変わりやすい傾向があります。そのため、本書を無料で読みたい人は、早めのダウンロードおすすめします。



ダウンロード済みタイトルは、ずっと聴き放題です。
相手をイライラさせないスキルが学べる【概要まとめ】
まとめです。
「コンサル一年目が学ぶこと」は、「人から好かれるスキル≒相手をイライラさせないスキル」が学べる書籍です。
本書を読むことで、以下メリットを得られます。
- 残業が10時間減る
- 次月の売上目標に届く
- 信頼されて、仕事が増える
本書はたった1,000円ほどで購入できます。1回ランチを我慢すれば、「仕事ができる人」になるなんて、効率が良いと思いませんか?
「コンサル一年目が学ぶこと」は、今だけAmazonオーディブルで無料で聴けます。聴き放題対象外になる前に、ダウンロードだけでもしておくことをオススメします。
「聴き放題対象外」に変わってしまう前にダウンロードをオススメします。
聴き放題対象です(2025年4月現在)




【4/15まで】2か月99円+アマギフ700円
3,000円分が99円でお試しできるキャンペーン中!今ならさらに、最大700円分のAmazonギフトカードプレゼント中!


980円分が無料。お試しキャンペーン
本が読み放題!通勤時間が価値ある時間に変わります。