
書籍「地頭力を鍛える」の要約と、感想を教えてください。
地頭力がない人は、仕事ができないというイメージがありませんか?
本書を読まないと、いつまでたってもダメ社員と認定されたままかもしれません。
でも安心してください。地頭力は鍛えることができます。
この記事は、書籍「地頭力を鍛える」の概要を紹介します。読んでいただくことで、地頭力の概念と3つの鍛える方法がわかります。


【4/15まで】2か月99円+アマギフ700円
3,000円分が99円でお試しできるキャンペーン中!今ならさらに、最大700円分のAmazonギフトカードプレゼント中!
この記事を書いている人


- Audible利用歴5年
- SEO検定1級合格
- 東証スタンダード会社員




















【まずは結論】地頭力を鍛える本〜3つのトレーニング


結論、本書は地頭を鍛える本です。
本書における地頭力とは「考えるための基本となる力」と定義されてます。
地頭力は3つの力で構成されており、鍛えることができます。
- 仮説思考力
- フレームワーク思考力
- 抽象化思考力
それぞれ、概要を紹介します。
「結論から考える」仮説思考力
1つ目は、仮説思考力です。
仮説思考力とは「いまある情報だけで、最も可能性の高い結論(仮説)を想定する力」です。
仮説思考力は、以下の3つの要素に分解できます。
- 少ない情報からでも仮説を構築する
- 前提条件を設定して先に進む
- 時間を決めて結論を出す力
仮説思考力は、限られた情報の中でゴールを定め、検証を進めていくことで鍛えることができます。
「全体から考える」フレームワーク思考力


2つ目は、フレームワーク思考力です。
フレームワーク思考力とは「全体から考える能力」のことで、複雑な問題を体系的に理解し、効果的に解決するための重要な思考スキルです。
この方法論を日常的に実践することで、問題解決能力と意思決定の質を大幅に向上させることができます。


フレームワーク思考を使えば、本質的な問題を解決できます。
まず全体像を把握し、因数分解で問題を特定していきます。最終的にボトルネックとなっている部分を見つけ出すというプロセスとなります。
フレームワークのメリットは思考の癖をなくすこと。「頭が固い人」から柔らかい頭になる利点があります。
本質を見抜く抽象化力


抽象化力とは、物事の共通点を見つけ出し、物事の本質を見抜く力です。
本質とは根本。それがなくなったら「崩壊すること」です。
本書で抽象化の手順を学び、私生活で「問題を解決していく訓練」すること。抽象化力は簡単に鍛えることができます。
抽象化する手順


抽象化とは、物事の本質を抜き出し、別のものに代用すること。
簡単に言えば「扇風機がないから、うちわを使う」ことです。
ビジネスでは「扇風機がない」という簡単な問題はないので、抽象化の概念がわかりにくいです。しかし、扇風機に置き換えると簡単ですよね?
抽象化する手順はこちら。
扇風機を例に、抽象化してみます。
扇風機の本質は、風をつくること。これがSTEP①です。
風は、うちわ、扇子で代用できます。これがSTEP②です。
ビジネスにおいては、代用品がアイデアになります。発言も増えるので、上司や同僚から評価されます。


本質を見抜く法は、なぜ(Why)を5回繰り返すこと。
例えば、マクドナルドの店舗売上が50%減になった問題。「なぜ」を5回繰り返すと、問題の本質が浮かび上がります。
- なぜ店舗売上が50%減になった?→ポテトの売上が半減しているから。
- なぜ、ポテトの売上が半減しているのか?→男性客数が減っているから。
- なぜ、男性客が減った?→マックポテトが生産中止になったから。
- なぜマックポテトが生産中止になった?→世界的なコンテナ不足
- なぜ世界的なコンテナ不足になっている?→コ○ナによる混乱
この問題の本質は、コ○ナによる影響が大きいと判断できます。結果、問題解決するためには「ポテトを増やす対策よりも、新しいメニューを用意したほうが良さそうだ」と判断できます。
実体験:地頭力を鍛えるメリット【効果】
地頭力を鍛えることで得られるメリットは多岐にわたります。
メリットを3つご紹介します。
生産性の向上


1つ目は生産性の向上です。
地頭力が高まると、物事を考える速さと質が良くなるため、仕事の成果が上がります。
例えば、「最初に結論から考える力」があれば無駄な作業が減り、「全体を見渡す力」があれば問題の全容を理解でき、「複雑なことをシンプルにする力」があれば重要なポイントに集中できます。
こうした思考力が身につくと、同じ1時間でも2倍の成果を出せるようになります。
体験談
ある通販サイトのWeb広告運用を担当した時、何千もの検索ワードの管理に追われていました。
最初は「一つずつ丁寧に見直す」という方法で、分析だけで何日もかかっていました。そこで考え方を変えました。
「どの広告が実際に売上につながっているのか?」という結果から考え始め、全ての検索ワードを成果の高さで3つのグループに分けました。そして、最も成果の高い上位20%のワードに広告費を集中させました。
その結果、分析にかかる時間は3分の1になり、広告費に対する売上も40%アップしました。
この経験から、同じデータでも、見方や考え方を変えるだけで、仕事の効率が大きく変わることを学びました。
問題解決能力の強化
地頭力の高い人は、新しい問題に直面しても柔軟に対応できます。
フレームワーク思考により問題を構造化し、仮説思考により効率的に解決策を検討し、抽象化思考により本質的な解決策を見出すことができます。
これにより、複雑な問題も効率的に解決できるようになります。
体験談
あるお客様のWeb広告の成果が急に下がり、原因がわからずに困っていました。
以前なら「広告の表示回数」「クリック率」「購入率」などを別々に調べていましたが、今回は違う方法を試しました。お客様が「広告を見る→興味を持つ→商品ページを見る→購入する」という流れで考えてみたのです。
そして「商品自体に問題があるのではなく、お客様が商品ページを見た後に購入しない原因があるのでは?」と考えました。調べてみると、スマホで見たときにページが正しく表示されていない不具合を発見しました。
この問題を直したところ、わずか1週間で購入率が2倍になり、お客様からとても喜ばれました。問題を順序立てて考えることで、複雑な問題でも原因をすばやく見つけられることがわかりました。
アイデア力
地頭力を鍛えることは、アイデア力の向上にもつながります。
既存の枠組みを超えて考える力が養われるからです。
例えば、アメリカのUber(一般のドライバーが運転する配車アプリ)から、Uber Eatsの展開は、新しいビジネスを生み出しました。
アナロジー(類推)の能力が向上することで、異なる分野の知識や経験を組み合わせて新しい価値を創造することができるようになります。
体験談
季節商品を扱うクライアントの広告戦略を立案していた時のことです。
多くの企業がシーズン直前に一斉に広告を出すため、広告費が高騰し効果が薄れていました。
この問題を解決するため、発想を転換してみました。
ちょうど「混雑を避けて旅行するほうがお得で快適」という考え方にヒントを得て、誰もが注目していない時期—オフシーズンでの広告展開を提案しました。
顧客データを分析すると、購入の数ヶ月前から情報収集を始める人が多いことが判明。そこで競争の少ない時期に早めの広告展開を行ったところ、広告費を20%削減しながらも売上は15%増加。「皆が右に行くなら左に行く」という単純な発想の転換が、予想以上の成果をもたらすことを学びました。
「地頭力を鍛える」口コミ・評判【細谷功】


「地頭力を鍛える」は、Amazonレビュー「星4.3」と高評価の書籍です。
\Amazonレビュー抜粋/



久しぶりに読んでて飽きない、とても面白い本でした。
社会人、一人間としての大きな武器になる地頭力は、早く鍛えておけば良かったと読みながら後悔。この本を機にこれから地頭力を鍛え続けていきたいと思う、モチベーションアップに繋がる一冊でした。



表題もさることながら思考の極意をわかりやすく解説してくれている本。
自分は特に仮説思考のパートが自身弱い部分であり、かなり細かく、わかりやすくまとめられているのは凄くありがたかった。



ビジネス本を何冊も読むよりこれを繰り返し何回も読んで都度実践に移すことを繰り返す方が遥かにいいと感じた。



「気づいたらやれと言われたことしかやってない」「トラブルが起きると場当たり的な対処ばかりしてしまう」
そんな自分に危機感を抱いた方は読むべき一冊です。
Amazon内で多かった口コミ、レビュー内容は、以下3つです。
- フェルミ推定がわかりやすかった
- 仮説思考の使い方が理解できた
- 抽象化思考力を鍛えることができた
例えば、いま働いている会社の課題ってたくさんありますよね。
私の例だと「ルールが不足している、生産性が悪い、役割分担がめちゃくちゃ」などたくさんあります。
この問題を、一から解を出すには、莫大な時間がかかります。
しかし、本書を読めば、短時間で仮説を立てて、論理的に合理的な回答を作る力が身につきます。
結果的には、最短で課題の解決ができて、残業時間が減るのではないかと考えてます。
また、分かりやすく説明する能力、思考力を強化する方法も解説されているので、コスパの高い一冊だと感じました。
「地頭力を鍛える」を無料タダで読む方法


「地頭力を鍛える」を読む方法は3つあります。
それぞれ解説します。
書籍を購入する
1つ目は、本を購入することです。
「地頭力を鍛える」は、Amazonや楽天で購入可能です。
Kindle版(Kindle-Unlimited)で購入する
2つ目は、Kindle版(Kindle Unlimited)で購入する方法です。
スマホやタブレットを持っていれば、Amazonで書籍ダウンロードできます。
「Kindle Unlimited」に登録されている場合、以下リンクから、30日間無料で読めます。
※2025年4月現在「Kindle Unlimited」対象です


30日間の無料体験が可能
\980円分がタダ/
スマホで「マンガ・雑誌・小説・ビジネス書」が読み放題!
Amazonオーディブルで聴く
3つ目は、Amazonオーディブルで聴くこと。
個人的には「Amazonオーディブルお試し」がおすすめ。なぜなら、30日間無料で聴けるからです。
オーディブルは「読み飛ばし」ができないデメリットがありますが、書籍の内容が理解しやすいメリットがあります。
なぜなら、プロのナレーターを使っているので、難しい本でも頭に入ってくるからです。
期間中なら聴き放題なので「地頭力を鍛える」以外のビジネス書籍も無料で聴けます。
Amazonオーディブルを利用する際の注意点


Amazonオーディブルの注意点は、聴き放題プランの場合「対象外に変わる書籍がある」こと。
しかも、事前告知なし。
人気書籍は、聴き放題対象外に変わりやすい傾向があります。そのため、本書を無料で読みたい人は、早めのダウンロードおすすめします。



ダウンロード済みタイトルは、ずっと聴き放題です。
地頭力を鍛える「3つの力」を学ぶ【概要まとめ】


まとめです。
「地頭力を鍛える」は、地頭力を鍛える3つ方法を学べます。
- 仮説思考
- フレームワーク思考
- 抽象化思考
。地頭力を鍛えると、以下メリットを得られます
- アイデア出しが得意になる
- 問題解決の力が高くなる
- 例え話がうまくなる
もう、会議やプレゼンは怖くありません。突発的な質問も、ズバッと回答ができるようになります。
「地頭力を鍛える」は、1,500円ほどかかりますが、Amazonオーディブルなら0円で聴けます。
「聴き放題対象外」に変わってしまう前にダウンロードをオススメします。
聴き放題対象です(2025年4月現在)




【4/15まで】2か月99円+アマギフ700円
3,000円分が99円でお試しできるキャンペーン中!今ならさらに、最大700円分のAmazonギフトカードプレゼント中!


980円分が無料。お試しキャンペーン
本が読み放題!通勤時間が価値ある時間に変わります。