
「イシューからはじめよ」の概要を教えてください。
書籍「イシューからはじめよ」は、2010年に出版され35万部を突破。2025年現在も売れ続けるロングセラー本です
本書を読んでも「イシューの概念がよくわからない」と感じる人も多いでしょう。



2回読んで、やっと理解しました。
そこでこの記事は、イシュー概要と使い方をご紹介します。
この記事を読めば、イシューの使い方がわかるので、少ない工数で大きな成果を上げることができます。
「聴き放題対象外」に変わってしまう前にダウンロードをオススメします。
聴き放題対象です(2025年4月現在)
この記事を書いている人


- Audible利用歴5年
- SEO検定1級合格
- 東証スタンダード会社員




















イシューとは?3分で理解する最優先課題の見極め方


あなたは仕事で成果が出ないことに悩んでいませんか?
そんなときは、イシューを考えて仕事をすると短時間で成果を出せるようになります。
イシューとは、簡単に言うと「課題の見極め」です。本書によると「今すぐ白黒つけるべき問い」と記載されています。
課題の設定、すなわち『問い立て』そのものにフォーカスすることが、結果の8割を決めると記載されています。



簡単に言うと「最優先課題を見極めよ」ということ。
例えば、上司から「これを明日までにやっておいて」と命令された経験はありませんか?そのとき、受け入れるのではなく、まず「重要度」を確認して優先順位を決めることが「イシューから始めること」です。
理解を深めるため「イシュー」の概念について、Aさんと先生の対話形式で説明します。
Aさん: 先生、最近よく「イシュー」って言葉を聞くんですけど、どういう意味なんですか?
先生: なるほど。「イシュー」という言葉が気になっているんですね。簡単に言うと、「解決すべき課題や問題」という意味です。
Aさん: えっ、じゃあ「問題」って言えばいいじゃないですか?なんでわざわざ「イシュー」って言うんですか?
先生: いい質問ですね。「問題」と「イシュー」には、ちょっとした違いがあるんです。「問題」は何かネガティブなニュアンスを含むことが多いですが、「イシュー」は必ずしもネガティブな意味ではありません。むしろ、「取り組むべき重要な事項」というニュアンスです。
Aさん: うーん、まだピンときません。具体的な例を教えてもらえますか?
先生: はい。例えば、ある会社で「社員の残業が多い」という状況があるとします。これを「問題」と呼ぶと、「良くないこと」という印象になりますよね。でも、「イシュー」として捉えると、「働き方改革として取り組むべき重要な課題」という前向きな意味合いになります。
Aさん: あー!なんとなくわかってきました。じゃあ、例えば「地球温暖化」とかも「イシュー」って言えるんですか?
先生: その通りです!地球温暖化は、まさに現代社会における重要な「イシュー」の一つです。単なる「問題」ではなく、人類全体で取り組むべき重要な課題という意味で「イシュー」と呼ばれることが多いんです。
Aさん: なるほど!要するに、「ただの問題」じゃなくて、「しっかり向き合って解決に取り組むべき大事な課題」っていう感じなんですね!
先生: その理解で完璧です!「イシュー」には「解決に向けて取り組む価値がある重要な課題」というニュアンスが含まれているんです。だから、ビジネスの現場でもよく使われる言葉なんですよ。
Aさん: 今日は勉強になりました。これからは「イシュー」という言葉をちゃんと理解して使えそうです!
なぜイシューが重要?ChatGPTでは代替できない理由と実例
仕事で成果を上げるためには、解く力よりも「課題を見極める”イシューを見極める力”の方が重要である」というのが、本書のメッセージです。
なぜなら、課題を解くだけなら、チャットGPTのようなAIにもできるからです。
チャットGPTは、背景を理解していないので重要な課題を「見極めること」はできません。
イシューの具体例:風邪対策から学ぶ課題設定
例えば、風邪をひいたら、まず治し方を考えます。病院に行く、薬を飲む、放置するなどがその選択です。これは「課題を解くこと」です。
イシューから始める場合、対策を考える前に「風邪をひいた理由」を探ります。
風邪の要因
- 旅行先で風邪をひいた
- ただの花粉症
- 寒暖差アレルギー
もしイシューを無視すると、「ただの花粉症なのに風邪薬を買う」ことになります。
しかし、原因を考えた後に対策を考えることで「マスクをする」という選択ができます。
これにより、通院不要でお金もかからず、最短で解決できます。
課題を解く力があっても、「問題の根本」を変えることはできません。それゆえ「イシューから始める」ことが大切です。
1日で成果を出す:イシューから始める理由
イシューから始めるべき理由は、人生・仕事には時間が限られているからです。
例えば、1ヶ月で10万円の利益を上げる社員と100万円を上げる社員では、後者が評価されます。
生産性は「成果÷労力や時間」で計算され、生産性の高い人は評価されやすいです。生産性を高めるには、労力や時間を減らし、多くの成果を出す必要があります。
ただし、多くの成果を上げるには時間がかかります。
良いイシューを選ぶことで、労力を減らし、生産性を向上させることができます。
良いイシューの定義:具体例を使ってわかりやすく解説


良いイシューの定義を知ることで、正しい判断ができます。そのため、以下3つの条件は暗記してください。
それぞれ解説します。
本質的な選択肢である
1つ目は、本質的な選択肢であること。
本質とは物事の根本や骨組みを指します。本質から外れると遠回りになるため、問題の核心を捉えることが重要です。
例えば、「きのこの里が売れない」という問題を考える場合、「商品の魅力がないのか」「商品の魅力はあるが、販売方法が悪いのか」といった選択肢は、会社の経営に大きな影響を与えるため、本質的な選択肢と言えます。
問題の根本原因を探り、重要な決定につながる選択肢を提示することが、効果的な問題解決につながります。
深い仮説がある
2つ目は、深い仮説があること。
深い仮説とは、常識を覆すような洞察のことです。良いアイデアには、深い仮説が必要です。
例えば、ピタゴラスは地球が丸いという仮説を立てました。
15~16世紀の大航海時代には、マゼラン一行が世界一周の航海を行い、地球が丸いことを証明しました。
このように、深い仮説から立証できれば大きな価値を生み出せます。
逆に、常識的な仮説は、良いアイデアに繋がりにくいです。
答えを出せる
3つ目は、答えを出せることです。
答えのない問題は進展が期待できず、良くない問題といえます。
問題を決める前に、現在の方法で本当に答えが出せるのか?見極める必要があります。
ここをサボると、間違ったイシューを選んでしまい、時間が無駄になります。
具体例:イシューの使い方【桶狭間の戦い】


イシューの使い方を、織田信長の「桶狭間の戦い」で説明します。
大軍を率いて上洛を目指す今川義元。
寡兵の信長が、桶狭間の隘路で義元が休憩したすきをつき、迂回路を使って背後の山に回り込んだ。
突然の豪雨に乗じて「奇襲」を行い、慌てふためく義元をその場で討ち取った。
この戦いで、今川義元は大軍を率いて上洛を目指しました。
織田軍が2000に対し、今川軍は10倍の20,000兵力を持つ中、信長は少数の兵力で対抗します。
彼は義元が休んでいる間に迂回し、背後から攻撃。突如の豪雨を利用して奇襲をかけ、義元を討ち取りました。
信長は「どうすれば今川軍に勝てるか」という課題に対し、奇襲を選びました。その結果、少ない武力で大きな成果を上げました。



桶狭間以降、織田信長は一気に頂点に駆け上がります。
信長は、勝ち目のない戦に対し、勝つための仮説を「奇襲」として、見事大将を打ち取りました。
「良いイシューの3条件」(本質・深い仮説・答えを出せるか)入っていることがわかります。
午前にイシューを始め、残業を減らす【実体験】
22時に帰宅し、寝るだけの生活を送っていませんか?
入社1年目は上司に認められようとすべてのタスクを抱えがちですが…間違ってます。
なぜなら、自分の時間のほうが大切だからです。
40歳になってわかりました。「若いときに勉強したり遊んでおけばよかった」と。
Web広告代理店の仕事は、仕事量を調整しないと終わりがない仕事です。20代の頃、私は友人との時間も趣味も全て仕事に飲み込まれていく日々を過ごしていました…


「このままWeb広告代理店で働いて正解なのか?」
そんな状況が1年続いたある日、変化のきっかけとなったのは「イシューから始めよ」との出会い。この本から学んだことを実践し、仕事始める前(午前中)に、クライアント対応の優先順位付けを見直す癖をつけました。
毎月売上が多いクライアントに時間を注力したことで、売上達成率は驚異の150%に改善しました。
イシューを見極めるメリットは「戻り値」が大きくなること
イシューを見極めるメリットは「戻り値」が大きくなることです。
例えば、小さなクライアントの戻り値を1とした場合、1時間あたりの工数は「1×1時間=1」です。10(大きなクライアント)×10時間は100となりますよね。
結果的に小さな工数で大きな成果に繋がります。わたしはイシューから始めることで、半年後、リーダーへと昇格することができました。
でも一番大切なのは、仕事の成果だけではありません。人生を取り戻せたことです。19時に帰宅することも余裕になってきます。
あなたも今、毎日の残業に疲れ果て、人生が仕事だけになっていると感じているなら、優先順位の見直しから始めてみてください。全てを完璧にこなそうとするのではなく、重要なことに集中する。それだけで、仕事の質も人生の質も大きく変わります。
「イシューからはじめよ」の口コミ、レビュー【安宅和人】


「イシューからはじめよ」は、Amazonレビューで星「4.3」と高評価です。
\Amazonレビュー抜粋/



日々仕事や研究をしていて、自分が何をやっているのかよくわからない、何のためにやっているかわからないがとりあえず言われたことをやっている、数で勝負している、そんな人のための知的生産を効率的に上げるやり方が、詳細に書かれた教科書です。何度も読み返したい一冊ですね。



エッセンシャル思考にも通じる内容が含まれており、残りの人生の限られた時間の中で重要なイシューをどれだけ見つけられるか、またストーリーづくりまで持っていけるか、あらためて使命感と課題意識が掻き立てられました。



無駄がとにかく嫌いな自分が拙速な行動をへらしていくために必要な本だった。



完全に理解するのには時間がかかるだろうが、とても良い内容であった。
多かったレビュー内容は以下3つです。
- 課題解決より課題設定が大事だとわかった
- 残業がなくなった
- 仕事で成果を出せるようになった
私は、仕事で多くのWeb広告運用に関与し、商材を世に発信してきました。
成功した広告運用は、明確な課題を設定し、その解決策を探ることに集中していました。
しかし、失敗した広告運用は課題設定があいまいで、結果成果を上げられず契約解除になっていました。
本書を読んで、課題設定の大切さを再確認しました。
残業しても成果が出ない方には、本書を強くおすすめします。



ワイヤレスイヤホンがあると、通勤しながら読めるのでおすすめ。
「イシューからはじめよ」無料で読む方法


「イシューからはじめよ」を読む方法は3つあります。
メリット、デメリットふまえ、それぞれ解説します。
書籍を購入する
1つ目は、本を購入することです。
「イシューからはじめよ」は、Amazonや楽天で購入可能です。
Kindle版(Kindle-Unlimited)で購入する
2つ目は、Kindle版(Kindle Unlimited)で購入する方法です。
スマホやタブレットを持っていれば、Amazonで書籍ダウンロードできます。
Kindle版で読むデメリットは、デバイスの容量を使うこと。ダウンロードしてから読む必要があるからです。
一方メリットは安価で購入できること。書籍より10%ほど安く購入できます。また、スマホで読めるので、通勤や移動時間で読めるメリットがあります。


30日間の無料体験が可能
\980円分がタダ/
スマホで「マンガ・雑誌・小説・ビジネス書」が読み放題!
Amazonオーディブルで聴く
3つ目は、Amazonオーディブルで聴くこと。
個人的には「Amazonオーディブルお試し」がおすすめ。なぜなら、30日間、無料で聴けるからです。
オーディブルは「読み飛ばし」ができないデメリットがありますが、書籍の内容が理解しやすいメリットがあります。
なぜなら、プロのナレーターを使っているので、難しい本でも頭に入ってくるからです。
期間中なら聴き放題なので「イシューからはじめよ」以外のビジネス書籍も無料で聴けます。
Amazonオーディブルを利用する際の注意点


Amazonオーディブルの注意点は、聴き放題プランの場合「対象外に変わる書籍がある」こと。
しかも、事前告知なし。
人気書籍は、聴き放題対象外に変わりやすい傾向があります。そのため、本書を無料で読みたい人は、早めのダウンロードおすすめします。



ダウンロード済みタイトルは、ずっと聴き放題です。


【4/15まで】2か月99円+アマギフ700円
3,000円分が99円でお試しできるキャンペーン中!今ならさらに、最大700円分のAmazonギフトカードプレゼント中!
イシューから始めて、正しい方向に努力する【まとめ】


まとめです。
イシューとは「課題」です。
「イシューからはじめよ」とは、最優先課題を見極めてから仕事を始めろ、ということです。
イシューを知らず仕事すると、誤った方向に努力してしまうので、生産性がさがります。
逆にイシューから仕事を始めると、以下メリットを得られます。
- 残業時間が大幅に減った
- 土日、ゆっくり過ごせる
- 家族と一緒にいる時間が増えた
本書は1,000円ほどで「イシューの概念」を学べます。
今ならオーディブルで無料で聴けます。
「聴き放題対象外」に変わってしまう前にダウンロードをオススメします。
聴き放題対象です(2025年4月現在)


【4/15まで】2か月99円+アマギフ700円
3,000円分が99円でお試しできるキャンペーン中!今ならさらに、最大700円分のAmazonギフトカードプレゼント中!


980円分が無料。お試しキャンペーン
本が読み放題!通勤時間が価値ある時間に変わります。